展示作品

Collection

上野公園内国勧業第二博覧会美術館並猩々〈しょうじょう〉噴水器之図

上野公園内国勧業第二博覧会美術館並猩々〈しょうじょう〉噴水器之図

作者名広重(Ⅲ代)

時期明治14年4月(4,1881)

  • 日本人が噴水を初めて知ったのは、万延元年(1860)遣米使節一行がニューヨークで見たときと、記録が残っている。
  • 日本国内で初めて噴水が設置されたのは、明治10年上野公園で開催された第1回内国勧業博覧会のときである。その後靖国神社にも噴水が作られ、この絵の第2回内国勧業博覧会では、猩々〈しょうじょう〉が背負った瓶の中から水が噴き出す大仕掛な大噴水で、大変な人気を呼んだ。